初心者のライフル銃の選択について(用途と口径)その2

これから、ライフル銃を購入をする初心者において、大半の人はどんなライフル銃を購入したらいいのか??馴染みの銃砲店さんにきっと相談されることだろう・・
銃砲店によっては、ここで書いていることと全く違う事を言われるかもしれないが、それは、それとしてここで書いている事は私がこれまでに経験してきた事だ・・

爺の世迷言として捉えられてもよし、爺の戯言として捉えられてもよし、解釈は自由だ!

ライフル銃の選択において、重要な事は「自分の利用目的」をしっかりと定める事が大事だ。

ライフル銃の「利用目的」を定める!という事は公安委員会(警察)への所持許可申請の際にとても重要な事で、初心者のライフル銃の選択について(はじめに)も是非参考にしてもらいたい。

日本国内での大口径ライフルの所持許可は、日本ライフル協会に所属して、競技目的での所持許可または、狩猟での利用目的となるが、日本での一般的な狩猟のシーンでは猪や、日本鹿、北海道においてはヒグマなどがそのターゲットとなると思われる(一部の有害鳥獣駆除をここでは一旦除く)
ライフル銃で、鳥を撃とう?などと思う人はいないと思うけど・・(鳥類はライフルによる捕獲は日本では禁止されている)たまに真面目に・・カモやカワウをライフルで撃とうなどと考えている人もいるのであえて書いておくが、狩猟法では4つ足(猪・鹿・熊)以外をライフルで狩猟する事は狩猟法違反となるし、危険極まりない・・・

前置きが長くなったが、なぜこのような事を書くかというと、ライフル銃が基本となるのではなくて、その目的に応じたライフル装弾におけるライフル銃の選択が重要となるためだ!

自分が使うライフル装弾に応じて銃は適切に選択する必要があり、「使う弾の選定が最優先で、てっぽーは二の次!」なのだ、どんなに苦労して入手したライフル銃でも、使える装弾が入手しづらかったり、入手できたとしても1発が有名ラーメン店のラーメン一杯くらいの価格だったりすると、射撃場での練習すらままならないだろうし、維持するのが大変となり、結局使わない銃になってしまう。鑑賞目的での所持許可は御法度なので、使用実績がない銃は更新の際に返納を求められることになるだろう・・

カッコいいからと、大排気量の高級外車を無理して買ってみたものの、ドカ食いするハイオクガソリンや、高額な自動車税、保険料、修理費、車検費用などで維持ができなくなり、いずれ手放してしまうのとどこか似ている・・・笑

日本国内で、広く入手が簡単なのは、308Winchester(通称 れいはちや、まるはちと呼ばれる)が最も入手しやすく銃砲店はもとより、射撃場でも既成装弾として購入できる場合が多い。既成装弾を購入する際のコストとしても、実包20個入りのボックス版で、一箱6000円くらいから入手でき、1発の単価としても280円程度が目安だ、(金額は国内での目安なので、より安い場合もあるし、より高いこともある)またリローディングをした場合も、比較的安価にリローディングすることが可能で、構成する弾頭や、パウダーなどの種類によっても変わるが、大体1発120円くらいからリローディング可能だ。

ライフル銃本体においても308Winが最も広く普及しており、吊るしの銃のブランドとして、レミントン、サコー、サワー、マンリッヒャー、などなど大抵のブランドの銃で入手が比較的簡単だ

次に国内で比較的多いのが、30-06 Spring field(通称、れいろくと呼ばれる)であり、北海道での蝦夷鹿猟などでは、308win(れいはち)だと威力が不足するため、薬量が多い 30-06(れいろく)や、マグナムの300WinMagなどだろう。ライフルの事をよくわかっている人は、7mm Remington Magnum(通称、7ミリと呼ばれる)を使っているのも時折見かける。何故ならば、7ミリの小さい弾頭を大容量の薬量で秒速3000フィートをゆうに超える弾速で撃てるからだ!!

また、222Rem、6.5Creedmoor、243Winchesterなど小口径の装弾も存在する。近距離での狩猟やわなに掛かった獲物の止め刺しなどではよく使われていた、経緯もあり、銃もコンパクトで軽いのが特徴で、ファクトリー実包も比較的安価に入手が可能だ

長距離(300メートルを超える)の蝦夷鹿猟やヒグマなどの大物猟において使う、338 Lapua Mag がある。日本でのライフル猟銃として最大口径の8.65mmの弾頭を高速でフラットな弾道で撃ち出す事が可能だ!もともとは米海兵隊(ネービーシールズ)の狙撃銃として1500メートルを超える長距離狙撃を目的として開発されたのが始まりだが、今は広く民生用としても長距離射撃による大物猟を目的として日本国内でも許可されている。

こう言うことから、まずは・・

1)用途  ・・ 狩猟・標的射撃(国内では300メートル迄の練習射撃という扱いになる)
2)対象獲物・・ 猪・日本鹿・蝦夷鹿・ヒグマ
3)距離  ・・ 数十メートル 〜 数百メートル
4)装弾  ・・ 銃砲店による既成装弾を買う・ハンドロード・リローディング

普段のご自分の狩猟シーンを想定して、利用を想定するライフル装弾を決めたら、初めて銃を選択するシーンに移行する事が失敗しないはずだ。

もちろん、用途・目的ごとにライフル銃を数本購入するのもありだ!ただしその場合、所持許可申請において、実猟での実績、射撃場での射撃練習の状況(猟銃用火薬譲受許可の申請実績と火薬の消費実績、射撃場の利用証明書など)・有害鳥獣駆除隊での活動など、公安委員会を納得させるだけの材料が揃っていれば、ライフル銃の複数所持は許可される可能性は高い。

次は、30口径以上のカートリッジの紹介をしていく予定なので、乞うご期待!!

初心者のライフル銃の選択について(はじめに)

日本では、散弾銃を10年連続して所持経験を積んで初めて大口径のライフル銃の所持許可申請をする事が認められる。

なかなか遠い道のりだが、日本における銃の所持は免許制ではなく、許可制なので10年間散弾銃を所持してきたということは、ある意味素晴らしいことだ。

なぜならば、3年間の許可制なので更新を最低3回以上を経験することになり、かなり煩雑で手間のかかる銃の所持許可更新を継続するということは、ある意味我慢強く、粘り強くないとなかなか続かないものである。

精神科による医師の診断書取得や、警察署で行われる経験者講習会への参加、さらに射撃場技能講習への参加など大変な手続きを経て所持許可更新が可能となる。
自動車運転免許のように、講習会受ければ誰でも?更新が可能な自動車運転免許とは全く性格が異なる大変な所持許可制度なのだ。

しかしながら、10年散弾銃での経験を積んだので、ライフル所持許可申請しても、おいそれと簡単には所轄は許可をだしてはくれない・・・??

ライフル銃を所持するには、その『目的』がはっきりしていないと申請を受理すらしてくれないのが普通だ

その目的とは、「狩猟」・「標的射撃」・「有害鳥獣駆除」が我々一般の民間人が所持許可申請する際の目的の理由となる。

狩猟の目的で申請するにおいても、その狩猟において、なぜ散弾銃ではなくライフル銃が必要なのか??を問われる・・

ただ、なんとなく散弾銃よりライフル銃の方があたりそうだから??とか・・
ライフル銃がカッコ良いから・・・(笑)
などの理由だと、散弾銃をそのまま使いなさい!と・・優しく説得されて帰される・・のがオチだ・・

なので、より明確な目的と効果をしっかりと所持許可申請の際に公安委員会として納得できる理由が明確でなければ、所持許可申請を受理してもらうことはできないのが現実だ

散弾銃を10年継続所持できれば、ライフル銃を所持できるのでは??なかったのか??なのだが、公安委員会から見れば、危険際なりない威力をもつライフル銃は可能な限り許可したくない?と私は個人的に思う。
その背景としては、ライフル銃は散弾銃に比べ圧倒的な威力(実弾が飛ぶ距離や、破壊力)をもつので、使い方を間違えるととんでもない大惨事となる事がわかっているので、よほどしっかりとした目的や、所持者の適性などを考慮しないと、国民の安全が保たれないからだ・・

散弾銃では、最も威力があるスラッグ弾や、サボット弾などを使ってもせいぜい有効射程は100メートル、最大の飛距離は600メートル程だ、もちろん至近距離(30メートル以内)では、そこそこの破壊力をもつので決して散弾銃だから安全?ではない。

ライフル銃になると、口径や種類にもよるが日本で最も普及している 308Winchester と言われる、7.62mmの弾頭を秒速900メートルくらいで撃てるものだと、有効射程は役300メートル、最大の飛距離は4000メートルくらいは飛んでいく威力を持つのだ。

散弾銃であれば、山を越えるほどの飛距離はでないが、ライフル弾だと簡単に山を越える(もちろんそういう角度で撃てばの話だ)事ができ、少なくとも数千メートル先に何があるのか?なんてわかるわけがない・・

自分が放った弾が、どこに飛んで行ったのか?どこに着弾したのか?がわからない・・ということは許されないことである。

ここまで書けば、公安委員会としては、危険なライフル銃を簡単に所持許可を出すことに消極的な事が分かって頂けるかと思う。

とは言え、ヒグマや大型の鹿などに散弾銃はよほど近距離でないと効かないし、ヒグマなどを相手に近距離で外せば、間違いなくこちらが殺される・・
また、ある程度距離があるフィールドでの狩猟や、有害鳥獣駆除などの社会貢献などにおいてはライフル銃が必要なシーンも多々あり、そのような場合においては許可をされるのが一般的となる。

難関を突破し晴れて、ライフル銃の教習射撃許可が降りたあなたは、どんなライフル銃を選択したらいいのか?が次の課題となると思う。

左から7mm08/308win/30-06/7mmRM/300WSM/300WM/300Lapua/338Lapua

初心者のライフル銃の選択について(その2)で次回説明するので、乞うご期待!!

リローディング入門 プライミングツール編

ライフル弾のリローディング・ハンドロードにおいて、ケースのクリニーング・メンテナンスが終了したら、パウダーを充填する前に必ずプライマー(雷管)を取り付けるのが普通だ・・

というより、プライマー(雷管)を取り付けないと、プライマーホールから、パウダーダダ漏れとなる・・笑

プライミングツールにもいろんなものが存在するが、最も有名なのが、RCBSのプライミングツールだろう。YouTubeなどでのプライミングシーンでもよく見かける。

RCBS Universal Priming tool

このプライミングツールのいいところは、ユニバーサルなところだ。もちろんシェルホルダーを別途装填するタイプもある。

スモールプライミングヘッドと、ラージプライミングヘッドの両方が付属しており、30口径のケースから338のケース(ギリギリだが・・)までプライミングすることができる。緑のプライマートレイには100個ほどのプライマーを一度に搭載することも可能だ!

比較的安価で入手しやすいので広く人気がある
使い勝手は、雷管がトレイから自動的にプライミングヘッドへ入ってくるので、数が多い時などはなかなか便利だ!

シンクレアというブランド(US製)から、マッチシューター向けのプライミングツールがあるのでこちらも紹介しよう。

Sinclair Priming Tool

ツール本体はステンレス製で、ハンドル部分には航空機で使われるアルミの削り出し、構成しているピンや、ヘッドなどは硬化処理されている。若干、高価なツールではあるが一度使うと他のプライミングツールが使えなくなるくらい使い心地のよいプライミングツールだ

シェルホルダーは、別売となりケースに応じたシェルホルダーを準備し、付け替えるか、プライミングヘッドと一体化しているタイプもあるので、自分の利用シーンに応じて準備しておけばいいだろう。

Sinclair Priming Tool Head

写真では、338Lapuaのみが、専用ヘッドとなり、残りの二つはシェルホルダーを交換可能なタイプだ(いちいち、付け替えるのが面倒なのでそれぞれ準備している)

左から308Win 300WSM 338Lapua Magをプライミングヘッドに載せたらこんな感じだ・・

交換用シェルホルダーアダプタ左と真ん中、右は専用プライミングヘッド(一体形成)だ
リローディング入門 プライミング編

師匠の猪の匠(実猟動画)

たまには、実猟ネタでも書いてみる・・笑

よくある、SNSやツイッター・ブログで、獲ったどぉ〜〜 ドヤぁ〜〜みたいな獲物と一緒の写真や、動画をみかけるが・・・

筆者は気が弱いので・・・殺生ごとを写真付きでアップしたことは未だかって一度もない・・

頑張って・・昨年暮れの北海道での蝦夷鹿狩猟写真・・この程度である・・・笑

北海道エゾシカ猟 夕焼けとともに

しかしながら、狩猟の世界は厳しい大自然と、生きている動物との命の駆け引きである。

私の師匠が猪の狩猟にて帽子にカメラをつけ、猪の引き出し猟の実際を過去に動画として公開されているのを久しぶりに見つけたので、共有しておく

猪の引き出し猟

いかに犬が重要か?と言うこともよくわかる動画であり・・

1に犬・・
2に足・・
3にテッポー と常にマタギの親分からは言い聞かせられている・・笑

今年の暮れには、北海道での長距離エゾシカ猟の実際をアップする予定だ・・お楽しみに・・

リローディング入門 コンペティションダイスについて

ライフル実銃のハンドロード・リローディングをこれから始めようと言うハンターの貴方、もしくは既に経験はあるけど、コンペティションモデルのダイスを購入しようか?悩んでいる貴方へ向けた、米レディング社のType-S コンペティションダイスを紹介してみよう。

ハンドロード・リローディングに必須のダイスには、一般的なダイスセットにあるようフルダイ・ネックダイ・シーターダイの主に3つのダイスを活用して装弾を作成することになる。

安価に、装弾をリローディングすれば良い!という方向けには不要のアイテムであるので、本ブログの記事は読むだけ時間の無駄なので、もっと安価な方法を書いている他の記事を探す方が懸命なのであらかじめ申し上げておく。

私のライフル装弾における、リローディング・ハンドロードスタイルは他の記事でも書いているように、ロングレンジ射撃において、狙ったところへしっかりと到達できる正確なライフル装弾の作成を前提としているので、リローディング・ハンドロードに関する道具のコストはある意味度外視している。

ひとまずは、ライフル実銃におけるリローディング入門の中級編としてライフルダイスについて動画を作成したので、先に公開している。

ライフル実銃におけるリローディング入門動画

ライフル用のダイスについては、私が日頃愛用しているアメリカのレディング社のコンペティションダイスを紹介している。日本では銀座銃砲店などにて簡単に購入できるが、カートリッジの種類次第では入手できないものもあるので、事前に確認してほしい。

動画では、300 Winchester Magnum における、フルレングスダイ、コンペティションブッシングネックサイジングダイ、コンペティションシーターダイについて3本のダイスについて、その構造と、特徴などを纏めている。

1)Redding Full length sizing Dies
日本語だと、一般的にはフルダイと呼んでいる。レディングにはこの一般的なフルダイの他にコンペティションブッシングフルダイというネック部分をブッシングにてサイジング可能なフルダイも準備されている。

通常のフルダイ300WinMag(左)ブッシングを使うフルダイ338LapuaMAG(右)

フルダイとは一体??何なのか? 一般的にこの世界でフルダイと呼ばれるものは、対象とするカートリッジの基本的なサイズに形成する為のダイスである。
例えば、使用した銃と、リローディングして使う銃が異なる場合・・・
もっと簡単に言うと、既成装弾(市販装弾)を購入したお友達が使用していた。使い捨てにしていたような(笑)308Winのケースを・・「いらないのであげるよ!」みたいな感じで貰ってきて自分の銃にリローディングして使う場合の最初がそうだ・・笑

自分の銃で使うためには、既成(市販)装弾と同様な状態のケースサイズにして自分の銃で一度は撃たないと、自分の銃にマッチしたケースにはならない。

2回目(実際は3回目かもしれない・・ww)からは自分の銃にピッタリとフィットしているはずなので、ネックだけを絞ってリローディング(再利用)可能だ・・
そういう、2回目以降でのケースのサイズを変えずにネックだけを絞って、再利用する際に必要なダイスをネックダイと呼んでいる。

300WSM用のブッシングネックサイザー(左)通常のネックサイザー(右)

リローディングにおいて、ネックサイザーをフルダイにて流用しているケースも散見されるが、確かに規定の寸法にはできると思うが、自分が使用するブレット(弾頭)にちゃんと合わせようとすると、その手法はかなり乱暴な方法だと考えている。

ネックダイスにおいて、ネックサイズを微調整する方法として、ブッシングを利用したものがある。ブッシングは様々な寸法のものがあるが、だいたい自分のケースネックの前後3つくらいのサイズがあれば十分だ

ブッシング(銀色がスチール製・金色がチタン合金製)チタン合金性が錆びず寿命が長い

コンペティションブッシングネックサイザーは、このブッシングでネックの外径寸法を決めて、ダイの頭にあるマイクロメーターにてネックの先端からどれくらいを絞るか?までを設定することが可能だ・ちなみに私はネックの根元まで深く同一のサイズに絞っている。

リローディング・ハンドロードの最後の工程が、シーティングと呼ばれる弾頭を取り付ける作業だ、この弾頭はただ嵌めればいいわけではなく、自分の銃のAOLに応じた長さを決めてケースに差し込む長さ(シート長)で弾頭を取り付ける必要がある、その場合、ケースを含めた全長で長さを決めることが一般的だが、そのシーティングの際にとても役立つのがマイクロメーターで長さを決めることができるので、シーティングダイは必ずマイクロメーターがついたものを選択した方が無駄な投資にはならないのでコンペティションタイプをお薦めする。